高知県立高知農業高等学校さん3度目の苗生産をサポート。
- 2025/09/10 16:26
令和7年9月10日
高知農業さんが苗組の種を8月14日にスギ、ヒノキ150gずつ購入していただき3度目の苗木生産を試みています。
令和7年9月3日に種を植え芽が少しずつ出ている様子です。
なかなか苗木生産は難しいと思いますが頑張ってほしいと思っています
今後も無事に成長していけるように見守りたいと思います。
令和7年9月10日
高知農業さんが苗組の種を8月14日にスギ、ヒノキ150gずつ購入していただき3度目の苗木生産を試みています。
令和7年9月3日に種を植え芽が少しずつ出ている様子です。
なかなか苗木生産は難しいと思いますが頑張ってほしいと思っています
今後も無事に成長していけるように見守りたいと思います。
令和7年7月11日
高知県さんよりジベレリン散布処理講習を受けさしていただきました。
ジベレリンとは
・水に溶かして噴霧する粉末タイプ、樹皮の内部に埋め込むペーストタイプがあります。
・植物ホルモンの一種でヒノキ、スギの種を安定的に取るための一つの手段です。
やってみた感想最後に書いてます!
ジベレリンを行うときの注意点
・水でジベレリンが流されるので降雨時や、朝霧等で葉が濡れている時間帯を避ける。
・散布後、5時間は降雨がこないことが望ましい。
・同じ個体や枝に連年散布すると弱る。
・ジベレリンを溶かしたまま放置すると効果が落ちるので都度溶かして使用する。
やってみた感想
ジベレリン処理を行う時期がスギ、ヒノキ6~9月と真夏の時期なので暑く熱中症に気をつけることが大事と思いました。タンクも非常に重く少ししんどかったです。
全国から、山林苗生産者や林野庁はじめ多くの関係各位がここ高知県にきていただきました。
7月4日
高知県安芸市にて圃場視察
高知県高知市でドイツのレイジング博士によるヨーロッパにおいての苗木生産の講演会
7月5日
牧野植物園での見学様子
部会長、この度は本当にお疲れ様でした。
皆様、本当にありがとうございました。
この度高知県にて全国山林種苗協同組合連合会全国林業種苗生産部会主催の研修会が開催される運びとなりましたのでご案内させて頂きます。ご多忙のところ恐縮ではございますが、ご出席くださいますようご案内申し上げます。
< スケジュール >
1日目:7月4日(金)
①生産者圃場研修
場所:メリーガーデン (岡宗農園)13時30分~15時
〒784-0043 高知県安芸市川北甲6951
②苗木生産勉強会
場所:三翠園 17時~18時30分
「ドイツの苗木生産について」ハインリッヒ・レイジング博士 講演
③交流会
場所:三翠園 19時~21時
2日目:7月5日(土)
①勉強会
場所:高知県立牧野植物園 視察 10時~12時
解散
1日参加費(交流会含む) 10,000円/人
(圃場研修・勉強会のみ5,000円)
※締切:令和7年6月27日
問い合わせ・申し込みは当組合まで電話にてお願い致します。
平日8:30~17:00まで
高知県立高知農業高等学校さんが新しく苗木の生産を試みています。
そこで苗組からスギ、ヒノキの種を購入していただき、以下の写真まで成長しました。
演習林に植えれるほどの良い苗になってほしいと思います。
1年前に移植 5月23日現在の様子
2年前移植
スギ、ヒノキの種をネットで対策!!カメムシからの被害をなくす。
当組合では生産者に苗木を作ってもらうための種を採種園で管理してます。
丸い実のついているものにネットを被せていく。
安全に作業を行うために草刈りも行います。
草刈り後
ネット掛けの様子。
先般ご案内申し上げました当組合本年度の通常総会3月13日におかげをもちまして無事終了いたしましたことをご報告申し上げます。
ご参加いただきました組合員各位には改めて感謝申し上げます。今後とも組合事業に引き続きのご協力賜ります様、お願い申し上げます。
組合員の小松周平様が令和6年度高知県林業用苗畑品評会にて
高知県知事賞を受賞されました。
これからも苗木の品質向上に勤めて参りたいと思います。
平素は弊社をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。
この度、ホームページを公開いたしました。
今後とも多くのみなさまにご利用いただけるよう、内容の充実を図ってまいりますので、よろしくお願いいたします