高知県立高知農業高等学校さん3度目の苗生産をサポート。
- 2025/09/10 16:26
令和7年9月10日
高知農業さんが苗組の種を8月14日にスギ、ヒノキ150gずつ購入していただき3度目の苗木生産を試みています。
令和7年9月3日に種を植え芽が少しずつ出ている様子です。
なかなか苗木生産は難しいと思いますが頑張ってほしいと思っています
今後も無事に成長していけるように見守りたいと思います。
2025年09月10日の記事は以下のとおりです。
令和7年9月10日
高知農業さんが苗組の種を8月14日にスギ、ヒノキ150gずつ購入していただき3度目の苗木生産を試みています。
令和7年9月3日に種を植え芽が少しずつ出ている様子です。
なかなか苗木生産は難しいと思いますが頑張ってほしいと思っています
今後も無事に成長していけるように見守りたいと思います。
令和7年7月11日
高知県さんよりジベレリン散布処理講習を受けさしていただきました。
ジベレリンとは
・水に溶かして噴霧する粉末タイプ、樹皮の内部に埋め込むペーストタイプがあります。
・植物ホルモンの一種でヒノキ、スギの種を安定的に取るための一つの手段です。
やってみた感想最後に書いてます!
ジベレリンを行うときの注意点
・水でジベレリンが流されるので降雨時や、朝霧等で葉が濡れている時間帯を避ける。
・散布後、5時間は降雨がこないことが望ましい。
・同じ個体や枝に連年散布すると弱る。
・ジベレリンを溶かしたまま放置すると効果が落ちるので都度溶かして使用する。
やってみた感想
ジベレリン処理を行う時期がスギ、ヒノキ6~9月と真夏の時期なので暑く熱中症に気をつけることが大事と思いました。タンクも非常に重く少ししんどかったです。